_20190722_204901
ナジレヴのエンジェル・メーカー (ハンガリー)
【 1914 ~ 1929 】



1914年、第一次世界大戦が始まると、ハンガリーの首都ブダペストから南東60マイル (約96km) の所にあるナジレヴという農村に住むほとんどの男性が徴兵される。

ナジレヴには夫が出兵した多くの妻や女性達が残った。

そして、ナジレヴ近郊に捕虜収容所が出来ると、多くの捕虜が集められた。

すると、長い間、夫がいなかった年若き女性達と捕虜達の間で不貞な関係が相次ぐ。

それは多くの女性が捕虜2人以上と関係をもつ程であった。

当時のハンガリーは女性は10代で結婚するのが当たり前で、しかも、結婚相手は家族によって決められ花嫁に決定権はなかった。

夫が暴力を振るうような最低な人間でも離婚は社会的に認められなかった。

その為、どんな粗暴で自分勝手な夫だったとしても、我慢して生活を続けるしかなかった。

また、当時のハンガリー人の男性は亭主関白な人が多く、妻は夫に逆らう事など出来ず、粛々と従わなければならなかった。

だが、捕虜の男性達は夫達とは違い優しく紳士的であった。

ナジレヴの女性達は初めてそんな男性と接し、今までの価値観が完全に変わってしまう。

その為、女性達は戦地にいる夫より身近に存在する捕虜たちに惹かれ愛情が湧いていく。

しかし、戦争も終わり捕虜が去り夫が家に戻って来ると、幸せだった生活は終りを告げ、現実に引き戻される。

再び、以前の夫主体の生活に戻るが、多くの妻達がすでにそんな生活に耐えられない精神状態になっていた。

そこで、妻達は村で『wise woman (賢い女性) 』として知られるファゼカシュ・ジュラニ・オラ・ジュジャンナ (ハンガリーは日本と同じく名前が「姓・名」の順番である。その為、「ジュジャンナ・ファゼカシュ」のように他の欧州諸国同様「名・姓」と表記されている場合が多い) に相談する。

ファゼカシュは病院のないナジレヴで、助産師であり中絶医でもあった。

村の妻達の意見を聞いたファゼカシュは、友人のスサーナ・オラーに協力を得る。

ファゼカシュはハエ取り紙を沸騰させると残留物としてヒ素が残り、それをワイン等の飲み物に混入させ、夫に飲ませるよう提案する。

早速、ナジレヴの妻達が行動に移し、次々と夫が死亡する。

だが、当初は邪魔な夫だけを殺害して満足していた妻達だったが、夫を殺した事で殺人への抵抗が薄らぎ、次第に自身の弊害となる人物へと矛先が変わっていく。

メアリー・カルドス (45歳♀) は、夫を殺害後、身体障害者の息子 (23歳) も殺害した。

ある者は疎ましい姑を、ある者は嫌いな隣人を、ある者は兄弟や家族といった者さえも殺害していった。


しかし、1929年7月にラディスラウス・サーボが、ワインにヒ素を混入した事を告白し、事件が発覚する。

逮捕されたサーボは、ブケノヴェスキーという女性が母親にヒ素を盛り、ティサ川に投げ捨てたと述べ、ブケノヴェスキーは尋問を受けた。

ブケノヴェスキーはファゼカシュに殺害の方法を教わった事を告白する。

すぐにファゼカシュは尋問されるが、全てを否認する。

ファゼカシュは解放されるが、犯行を行った妻達のもとに出向き、告げて回った。

だが、ファゼカシュは警察に尾行されており、次々と逮捕される。

警察は38人の女性を逮捕し、その内、34人 (他に男性1人) が起訴された。

女性達は自らを『The Angel Makers of Nagyrev (ナジレヴのエンジェル・メーカー) 』と名乗り、1914年から1929年までの15年間でおよそ300人が殺害された (しかし、裁判では45人~50人とされた) 。

当局は地元の墓地から何十人もの遺体を掘り起こした。

事件が公になるとハンガリー国内は騒然となり、ナジレヴは「the murder district (殺人地区) 」と呼ばれるようになった。

起訴された35人の内、26人が裁判にかけられ、7人に終身刑が、8人に死刑が (執行されたのは2人のみ) 、残りには懲役刑が言い渡された。

ファゼカシュは1911年から助産師としてナジレヴにやって来ていたのだが、その年に夫が行方不明となっていた (ファゼカシュによって殺害されたとされる) 。

ファゼカシュは殺人の裁判にかけられる事はなかったが、1911年から1921年の間に少なくとも10回は違法な中絶を行ったとして起訴され投獄される。

しかし、裁判官が中絶支持者であった為、結局無罪となって釈放された。


1929年11月、ファゼカシュは再び裁判にかけられる事になるが、その前に自らの命を絶った。

村全体で殺人が行われていたナジレヴであるが、後年の調査で女性達の犯行がナジレヴだけではない可能性が出てきている。

ナジレヴ以外にもベーケーシュ県、チョングラード県、ザラ県や近隣のいくつかの村にも似たような毒殺事件が発生しており、それらの事件にも関与しているのではと考えられている。

この事件は後に『The Angelmakers』というドキュメンタリー映画になっている。


最後に夫のみならず、他の人間をも手にかける妻達に言ったファゼカシュの発言で終わりたいと思います。

「どうして我慢出来ないのか」



《殺人数》
推定300人

《犯行期間》
1914年~1929年



∽ 総評 ∽

夫のみならず気に入らない人間を次々と葬った『The Angel Makers of Nagyrev』たち。

最初は夫だけを殺害して満足していたが、次第に弊害となる者を殺し始めるという凄惨な状況となっていった。

隣人が隣人を殺す、誰が誰を殺し、誰を恨んでいるのか、誰に恨まれているのか、いつ自分が殺されるのか、疑心暗鬼と言い知れぬ恐怖が村全体を覆い尽くし、ナジレヴはまさに法の秩序など存在しない無法地帯と化していた。

確かに妻達にも多少の同情の余地はある。

当時のハンガリーは女性は10代で問答無用で結婚させられ、しかも、どんな嫌な事があっても夫に従わなければいけない。

しかも、当時のハンガリー人男性は「女は男に従うもの」という何十年か前の日本と同様な考え方であった。

そこに、捕虜といえど夫とはまるで違う優しく紳士的な男性が現れれば、価値観や概念が変わってもおかしくない (ただ、捕虜たちはその立場故にそういう風に接するしかなかったのかもしれないが) 。

人間というのは1度事を起こしてしまうと、抵抗力がなくなり、前よりも安易に容易に出来てしまう生き物である。

簡単に人を殺せる事が出きるのであれば「気に入らない邪魔な人間を殺そう」という思考になるのはむしろ必然といえる。

ファゼカシュが「どうして我慢出来ないのか」と言っているが、もちろん我慢出来る人もいると思うが、人間というのは障害にぶつかった時、最も簡単に容易にその事を取り除く方法を考えるものである。

簡単に殺せてしかも発覚しないとしたら「我慢するくらないなら」と毒殺に及ぶ事は何ら不思議な事ではない。

また、この事件がここまで大きくなった要因の1つに「1人じゃない」というのが考えられる。

多くの人数が同じ事をやる事で「他人がやってるのだから自分がやっても問題ない」という思考になる (日本人に顕著な考え方であるが) 。

現在ならばとても考えられない事件であり、おそらく時代背景もあるのだろうが、これほどの事件が100年ほど前に実際に起こっていたと考えると恐ろしい限りである。